愛犬の目のトラブルは、愛犬の生活を不便なものにしてしまいます。飼い主が十分気をつけてあげることで、愛犬の大切な目を守りましょう。
犬の目は傷つきやすい
犬の中でもチワワやパグのように目が大きく前に出ている犬種は特に注意してあげることが必要です。室内で興奮して走り回り、家具の角にぶつけてしまったり、他の犬とのじゃれあいやけんかで目を傷つけてしまうことがあります。
また、目が突出している犬種はホコリやゴミが目に入りやすいので、日常的に愛犬が目をこすったり、気にしたりしていないか注意してみましょう。
女性の長くのばした爪が愛犬の目を傷つけてしまったという事例もあります。
犬にとっても人間と同様に目は生活する上で大切な器官です。
目は非常に繊細な部位ですから、飼い主は十分に愛犬の目に注意を払う必要があります。
飼い主のケアで防げる目の病気
飼い主が日頃から観察することによって、防ぐことのできる目の病気もあります。たとえば逆さまつげによる目を傷つけてしまう状況なら、手術で治療をすることができます。
また、不衛生な環境で罹る目の病気もあります。不衛生な環境で、涙が異常に出て、涙やけを起こす場合もあります。食生活による涙やけの悪化は、アレルギー検査などをすることで改善できます。
日常のケアとしては、清潔なコットンを湿らせて、目の周りをふいてあげたり、ホコリやゴミがはいっているようなら、犬用の目薬をさしてあげましょう。
先天性の病気でなければ、日頃の飼い主のケアで目の病気を予防することができます。
愛犬の目をチェックしましょう
まずは飼い主が愛犬の目を日々観察してみましょう。目の白い部分が赤くなってないか、黒い部分が白っぽくなっていないか、涙が出過ぎていないか、涙やけしていないか、犬が目をこすっていないか、などを常日頃から観察することで、異常に気づくことができます。
目の異常は小さなホコリが入ってしまった事や、目の周りの自毛が目を傷つけたりすることで起こることもありますので、異常を感じたら、すぐに動物病院に行き、原因を教えてもらい、適切な処置をしましょう。最近では犬の目をメインに診ている動物病院もあります。